テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つとは?

テレワーク(在宅勤務)が新型コロナウィルスの感染予防や、東京オリンピックの混雑緩和のために注目を集めていますね。
通勤が必要なくなるなど、メリットも多いですが、直接働いているところが見えないのでどんな仕事をしているのか見えないというデメリットも…
そうなると、何かあったときに「テレワーク(在宅勤務)はやっぱりだめだ!」と言われかねません。
そこで今日は、テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つをご紹介します。
目次
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つとは?
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つを早速みていきましょう。
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴①返信が早い
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴の1つ目は、返信が早いことです。
テレワーク(在宅勤務)で相手が仕事をしているかどうかの一番大きな基準となるのが返信の早さと言っても過言ではありません。
ただ、業務内容によっては集中して作業を行うために返信できない時間帯もあるかもしれません。
そのときには事前に○時から○時までは作業をしているので連絡がつきにくいと伝えておきましょう。
また、電話や会議などで返信が遅れてしまったときは、事情の説明も入れて返信をするといいと思います。
作業予定を事前に伝えて、他の時間は返信を早くすることを心がけると、テレワーク(在宅勤務)でも信頼を得られるでしょう。
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴②確認が細かい
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴の2つ目は、確認が細かいことです。
テレワーク(在宅勤務)は対面でコミュニケーションを取れないため、「ニュアンス」が伝わりません。
主語と述語をしっかり文章で書いて、細かい内容まで説明しないと相手との認識齟齬が必ずと言っていいほど起こります。
誰が何時何分に何をするのか、具体的にしっかり書いて説明することを心がけましょう。
また、色などのクリエイティブイメージを伝えるときには、ネットでイメージに近い画像を探して伝えると認識齟齬が起こりにくいですよ。
ぜひ実践して見てくださいね。
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴③ネットを使いこなせる
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つ目はネットを使いこなせることです。
ネットで自分で調べて、テレワーク(在宅勤務)に便利なツールを見つけて運用したり、わからないことをすぐに聞くのではなくまずGoogleで検索するくせがついていると信頼を得やすいです。
テレワーク(在宅勤務)では人の管理がしにくいため、自分でどんどん調べて情報を取りに行く姿勢があると「この人には任せられるな」と思ってもらいやすいのです。
小さなことですが、ぜひやって見てくださいね。
テレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つとは?のまとめ
今日はテレワーク(在宅勤務)で仕事ができると思われ、信頼される人の特徴3つを紹介しました。
私もテレワーク(在宅勤務)を5年以上行っていますが、一緒に仕事をする中でこの人は信頼できると思う人は上記での特徴が共通していました。
よろしければ参考にしてくださいね。