オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツールを紹介!

オンラインアシスタントとして働きたい!と思ったら、オンラインアシスタントの運営会社の採用試験に合格しなければいけませんよね。
オンラインアシスタントはネット上のツールを使って仕事をすることが多いので、応募前にあらかじめツールを知っていて、使いこなせることは強みになります。
私もオンラインアシスタントの応募するとき、職務経歴書に使えるツールについて書きました。
もちろん、ツールを使えることだけが採用に繋がるわけではないと思いますが、ツールに慣れているかどうかは実際に採用されてから働く際にもとても大きなさを生みます。
オンラインアシスタントの採用試験を突破して、働くためにぜひこちらのツールをチェックして見てくださいね!
目次
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツール:チャット編
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツールとして、よく使われるチャットツールをご紹介したいと思います。
オンラインアシスタントでよく使われるチャットツールはchatwork(チャットワーク )とslack(スラック)です。
chatwork(チャットワーク )はグループチャット、slack(スラック)ではチャンネルという、案件ごとのチャットがあり、そこで案件のことをやりとりします。
chatwork(チャットワーク )とslack(スラック)は、ファイル送信や通話などもできるので、リモートワークのコミュニケーションには欠かせません。
採用されて初めて使うとなると、慣れるまで不安になるので、chatwork(チャットワーク )とslack(スラック)もフリープランで使ってみるといいでしょう。
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツール:ビデオ通話編
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツールとして、次に知っておきたいのがビデオ通話ツールです。
よく使われるのは、Zoom(ズーム)や whereby(ウェアバイ)、Google Hangout(Googleハングアウト)などです。
こちらは実際にオンラインアシスタントの採用試験を受けるときにもよく使われるツールなので、一通りの使い方を調べておくと良いですよ。
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツール:ドキュメント編
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツールの3つ目は、ドキュメント作成ツールです。
オンラインアシスタントの業務で頻繁に使うのが、Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleスライドです。
Googleドキュメントは、マイクロソフトのWordと同じような使用感です。
同様にGoogleスプレッドシートはExcel、GoogleスライドはPowerpointと使用感がそっくり。
ライティングの仕事にはGoogleドキュメントは頻繁に使われますし、Googleスプレッドシートは管理表としてどんな仕事でもよく使われます。
基本的にマイクロソフトのWord、Excel、Powerpointが使えれば問題なく使えますが、Excelとスプレッドシートは関数が少し違ったりする場合もあるのでちょっと注意が必要です。
事前に自分で使って見ておくと安心ですよ。
オンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツールを紹介!のまとめ
今日はオンラインアシスタントの採用試験を受ける前に知っておきたいツールについて紹介しました。
知っているのと知らないのとでは、大きな差がつきます。
この記事が少しでもあなたのお役にたてば嬉しいです^^